みなさん、こんばんは。
本日より新たに走り出した福岡おとこ力.comです!
以前いくつか記事をあげていたのですが、サイトの継続をすることができずに一旦閉鎖していました。
今回、気持ちも新たに頑張って色々なことを発信したいと思います!
どうぞよろしくお願いいたします!
では、本日の内容は人間関係について少しお話ししたいと思います。
みなさんも経験が多数あると思いますが、人間関係ってすごく難しいですよね。
すごくいいときはうまくいきますが、一つすれ違いが起こるとびっくりするくらい人間関係って悪くなります。
そんな難しい人間関係を、少しでも心に負担がなく過ごすにはどうすればいいのかお話ししたいと思います!
人間関係の難しさ
まず、人間関係ははっきり言って大変難しいことだといえます。
だって考えてみてください。そもそも赤の他人同士が何かのご縁で繋がる訳ですから!
そりゃ生き方も考え方も違っていて当たり前な訳です。
ましてや、血の繋がった家族でさえすごく難しい面が多々あります。
そう考えると、人間関係をうまくこなしていこうなんて考えるほうがおこがましいことだと思いませんか?
だとすると、はっきりと人間関係ってとっても難しいと最初から理解しておく必要があります。
誰でもうまく行く方が当然好ましいのですが、そうではなくてかなり最初からハードルが高いと認識しながら、人間関係をみていく方がきっと精神的には楽だと思います。
人間関係で深入りしないコツ
では、どうすれば人間関係で深入りせずに過ごせるのでしょうか?
それは、人との関わり方のバランスをきちんと取るということだと考えています。
人それぞれ持っている個性を、少しでも普段の生活の中で関わりながら決して決めつけるのではなく、その人が持つ精神的傾向を把握するようにするといいのではないかと思います。
一旦人間関係で深入りしてしまうと、何かあったときは大変苦しい思いをすることがたくさんあります。
私は、どちらかというと相手によってはすごく深入りしてしまうので、エライ目にあったことは数多く経験してきました。
それは大変な経験でしたが、今となっては悪く考えなくなっています。
なぜなら、そういった経験こそが人間関係の関わり方のコツをつかむことができるからです。
うまく表現できていないかもしれませんが、バランス感覚に優れてくるようになるという感じかな?
要は自分の人との関わり方の限界を知ることができてきて、それ以上は後々困ることになるとある程度予想できるようになります。
人間関係を円滑にする
しかし、せっかくのご縁で知り合った人たちですから、なるべく円滑な人間関係を構築することが一番望ましいことです。
もしかしたら、あなたが関わったグループやコミュニティなどで、仲間たちの潤滑油としての役目を果たすことができるかもしれません。
そう考えると、人間関係を円滑にするということは、それぞれの役割がうまく機能することで、人とのコミュニケーションの歯車がうまく回ることではないかと思います。
円滑な人間関係は、お互いの成長をより一層促すことができるし、何より毎日がきっと楽しく過ごせるはずですよね!
人間形成に欠かせない精神的な成長に関して、人間関係は大きな影響を及ぼすことは間違いありません。
まとめ
私は基本的に人が好きです!
人と関わることもあまり苦にはならない方です。
しかし、本当に苦しくなって逃げ出したくなるような人間関係も実際起こります。
そこで、いかに逃げずに克服するかは、こういった人間関係に対する考え方をきちんと自分なりに持っておくことが大切だと思います。
少しでもお互いが人として大きく飛躍できるよう、人間関係を勉強して行きたいですし、みなさんもそうあっていただけたらとつくづく感じています。
やっぱり人は一人で生きていけないわけですから!