みなさんこんばんは。
ここ最近急に気温が下がってきて、服装の調節が難しくなってきましたね(^^;)
風邪などひかぬよう気をつけてくださいね!
今日は、人との相性について考えてみたいと思います。
普通は、相性って言葉はほとんど男女間のことを意味している話が多いようです。
ですが、私は男女関係なく相性についてお話ししたいと思います。
人との相性はどう考える?
人との相性ってみなさんどう考えていますか?
あまり気にしない人もいれば、これをとても重要視する人もいるのではないでしょうか?
相性はほとんどの場合、良し悪しで判断するようになりますよね。
相性がよければ、人間関係もスムーズですし、日常生活でもあまりストレスを感じない暮らしが送れます。
ところが、相性が悪い場合は様々なところに弊害が出てきます。
まず、人間関係がうまくいかなくなってしまいがちなので、かなりストレスがかかってしまいます。
自分がその人と関わらなくて済むようにできるのであれば、いったんはストレスから解放されますが、また同じようなことが起きる可能性はかなり高いです。
人の相性の良し悪しはどこで決まるの?
では、相性の良し悪しって一体どこで判断しているのでしょうか?
私の場合は、最初に話してみてコミュニケーションがうまく取れるか取れないか、から判断しています。
次に、ものの考え方が同じような傾向にあるかどうかを話の中から探っていきます。
そして、趣味などの嗜好も似たようなところがあるかも知ることで考えを巡らせています。
簡単にいえば、この人と「ウマが合う」という感覚をもとに、相性が良いと思うわけです。
一方、相手の人の話し方や態度をみただけで、生理的に受け付けないと思う人もいます。
また、日頃の会話の中でも、「なぜそんな物言いができるのだろう?」と感じてしまう場合などは、この人とは相性は悪いな!と思うことになっていってしまいます。
この話では、あくまで相手のことだけをみて判断しているわけですが、逆に考えると相手も私のことをみて相性の判断をしているのだろうかとイメージできます。
人との相性って良くできるの?
じゃあ、人との相性って悪く感じているものを良くすることってできるのかな?と考えた場合、どうなのでしょう?
以前テレビ番組でいっていたのを聞いたことがあるのですが、人間は最初に会ったわずか6秒でその人の印象が決まってしまうという説明をしていました。
えっ?たったの6秒でそんなの決まっちゃうの?と思いましたが、のちのち今まで出会った人たちについて考えてみたら、確かにそんなところもあるなあと感じる部分がありました。
となると、いったん決まったイメージを払拭できない限り悪いイメージは変わらないの?と思ってしまいます。
そうなると、相性を良くすることはかなり難しいことなんじゃないかな?って感じていますが、必ずしもそうではない気もしています。
それは、「性格は変えられないけど、生き方は変えられる!」という考え方で相性をよくできないかな?と思ったのです。
生き方を変えれば、当然行動が変わるわけですからきっと今までのイメージとはグッと違ってくるはずです!
一気に相性が良くなるわけはありませんから、こういった地道な努力で少しずつ相手の持つイメージを変えていければ、もしかしたら相性も変わってくるような気がします。
最後に
人との相性って簡単に決めてしまいがちなものですが、その根拠となる考え方はたくさんあるはずですので、もっとゆっくりとした流れで理解していくほうがいいのかもしれません。
人は一人では生きていけない動物ですので、人との関わりは必ず必要です。少しでも相性の良い相手との出会いが増えると、きっと毎日が楽しくて充実した暮らしを過ごせます。
人をこうだと決めつけるのではなく、どういった考え方の人か理解を深めると相性の良し悪しが少しなだらかに考えられるのではないでしょうか。