みなさんこんにちは♪
年も押し迫り、色々新しい年に向けて準備をされる方も増えてきていると思います。
デジタルデバイスも、スマホは新型の機種が各携帯会社からも発売されて落ち着いてくる時期です。
スマホとパソコンの中間に位置するタブレットについて、必要かどうか考えてみたので、今日はそのあたりのお話しをしようと思います( ◠‿◠ )
タブレットの便利なところ
タブレットは、スマホやパソコンと違って何が便利なのかいくつか考えてみました。
画面サイズ
スマートフォンも最近が大型化が進んできて、7インチ近くあるサイズのものが増えてきました。
ですが、スマートフォンを携帯と2台持ちしない限り、あくまで電話として利用することが多くあるはずです。
その際にサイズが大きいと、取り扱いが大変です∑(゚Д゚)
実際、男性の私でも7インチのスマホは片手で持つのも大変です。
したがって、スマホよりはサイズが大きくて画面が見やすくなるのを望んだ場合は、タブレットの方が便利に使える場合があります。
タブレットの大きさの主流は、大体8〜10インチですので、パソコンほど大きくないし、スマホよりは大画面で映像を楽しめるメリットがあります。
データ保存のデバイス
最近のスマートフォンは、microSDの容量が大きくなってきたり、本体内蔵のデータ容量も増えてきました。
しかし、SNSなどで写真を扱うことが増えてきた関係で、データ量もどんどん多くなっているのが現状です。
そこで、データ保存用のデバイスとして、タブレットを使う方もいます。
特に、アップルの製品であれば、デバイス間のデータを簡単に共有できる昨日もありますので、スマホとタブレットをうまく使い分けている方も増えています。
読書用のデバイス
書籍が、どんどんデジタル化してきたことで、書籍をスマホで読む方も増えてきました。
ところが、書籍はある程度画面サイズが大きい方が読みやすく、便利なところがあります。
紙媒体の本とタブレットは、ほとんど同じ大きさなので、読むときの感覚もスマホよりは読書に向いていると思います。
パソコンとタブレットならどちらを選ぶか
タブレットが必要でないと考える人の場合、パソコンと比較して選ぶ場合があると思います。
私は、実はここでタブレットではなくパソコンを使うことを選びました。
理由としては、以下の考え方を重視したからです。
外出時の使用目的
私は、記事を書く仕事を主にやっています。
そのため、外出した際もキーボード操作をすることが必要です。
もちろん、タブレットでもキーボードをつけて使うことは可能です。
そこで、パソコンを買い替える際に、タブレットと併用するかどうかを含めて検討しました。
結果的には、パソコン1台で利用することにしました。
タブレットと2台持ちになると荷物が増えて、重くなることが嫌だったからです。
画面サイズ
パソコンは結局13インチのものにしました。
画面サイズとしては、決して大きくはありません。
外出先で使用することを意識して、大き過ぎないサイズとして選ぶことにしました。
でも、タブレットよりは明らかに画面サイズは大きいので、仕事の時や動画などを見るときでも、特に画面の大きさで不便を感じることはありません。
タブレットの必要な人、必要でない人
では、タブレットを必要とするか、必要としないかはどういう考え方があるのか、それぞれについて解説してみたいと思います。
タブレットが必要な人
①スマホより大画面でインターネットや動画サービスを見たい
スマホのサイズでは、画面が見にくいと考える場合に、タブレットサイズであればパソコンほど場所も取らず、使い方もスマホと同じものなので、便利に使えます。
②書籍を読むために使いたい
小説や雑誌、漫画などのデジタル書籍を読むのは、スマホよりタブレットの方が文字も大きくなるし、操作性も紙の書籍と同じような感覚で使えます。
タブレットが必要ない人
①パソコンをメインで活用している
私がそうであるように、普段の使用目的に合わせて考えた上で、パソコンをメインで使っている場合は、タブレットを使用する必要がなくなります。
また、画像や動画を編集するような場合は、パソコンのように処理能力が高いデジタル機器の方が使いやすく、専用ソフト等の利用も可能です。
②スマートフォンのサイズで満足している
最近のスマートフォンはサイズが大型化してきていますので、タブレットとあまり画面の大きさは変わらなくなりました。
また、ちょっとしたネットの利用や電話機能を主な使用目的として使う人は、画面の大きさにこだわりがあまりないので、スマホサイズで十分だと考えます。
まとめ
私の場合、デジタルデバイスは、タブレットよりスマホとパソコンを使うことを主にして対応しています。
ですが、それぞれの使用目的や好みに合わせたデバイスの選択が一番大切だと思います。
自分が使って便利だと思うものを、きちんと考えた上で選択すれば、快適なデジタルライフが楽しめるのではないでしょうか?
私も、もしかしたら、来月の今頃はタブレットを買って持っているかもしれません∑(゚Д゚)