みなさんこんばんは♪
年末はかなり寒くなると予測されていますが、インフルエンザや風邪などの予防はきちんとされていますか?
手洗いなど、すべきことがいくつかありますが、それに加えておすすめなのが空気清浄機です!
最近の空気清浄機は機能が良くなって、ウィルスの除去もできますし加湿機能などがついているので、冬場の健康維持には最適なものになっています。
私は一人暮らしですので、今日は一人暮らしにおすすめの空気清浄機をご紹介しようと思います( ◠‿◠ )
空気清浄機の必要性
私は、数年前から空気清浄機を使っています。
その最大の理由は、花粉症予防のためでした。
実際に使ってみると、冬場はインフルエンザなどのウィルス抑制に効果があるようですし、加湿機能がついているので、乾燥対策にもなっています。
そういった点から空気清浄機の必要性についてお話ししたいと思います♪
室内換気
これは特に冬場に必要なものになりますが、窓を開けて室内の空気を入れ替えるのも、気温が低く寒いので結構おっくうになりがちです∑(゚Д゚)
そこで、空気清浄機を置いていれば、ある程度はきちんと空気をキレイにしてくれるので、室内換気がうまく出来ます。
部屋の匂いなど気になる方は、空気清浄機があると便利です。
ウィルス抑制
今の時期は、空気が乾燥するのでインフルエンザウィルスなどが空気中にたくさん存在していますし、活発に活動しています(°▽°)
そのため、外部から持ち込まれたウィルスも部屋の中で元気に泳いでしまっているわけです∑(゚Д゚)
空気清浄機は細かいフィルターを通じて空気を浄化するので、ウィルス抑制の効果が高いです。
また、最近では各メーカーから独自の除菌機能を持った製品も多く発売されていますので、より抗菌や除菌はうまくすることができます♪
におい対策
私はかなり、においに敏感なもので、部屋の中のにおいがすごく気になります!
男性特有のにおいがするとイヤなので、一時期は部屋に使える芳香剤などを置いて対策していました。
しかし、芳香剤はにおいが強すぎたり、部屋のにおいと混ざって変な香りがしたりするなど、あまり効果が感じられず、いつの間にか使うのをやめてしまいました( ; ; )
そこで、空気清浄機に除菌やにおい対策の機能がついたもの買って設置してみたのです。
それからは、あまり部屋のにおいがあまり気にならなくなりました(´-`).。oO
一人暮らしに必要な空気清浄機の機能や選び方
では、一人暮らしの部屋に置く空気清浄機に必要な機能や選び方があるのでしょう。
いくつかポイントをお伝えするので、参考にしていただけたらと思います。
部屋に合う大きさを選ぶ
空気清浄機も、部屋に据え付けるエアコンと同じように、部屋の大きさによって空気清浄機能の力が違っています。
一人暮らしの部屋の広さは、大体6〜8畳が中心になっていると考えた場合、空気清浄機も6〜8畳対応のタイプを選ぶようになります。
もちろん、大きめの部屋用のタイプを選んでもよいのですが、その分空気清浄機本体が大きくなって場所を取りますし、電気代も上がることになりますので、そのあたりのことが納得できる場合はお買い求めになるのはいいと思います。
省エネ機能や付属品の寿命を考える
今は、家電製品は必ず省エネ機能が充実したものが多いです。
特に空気清浄機は一日中付けっ放しで置いておく場合がほとんどですので、少しでも電気代が安いに越したことはありません。
消費電力に対してかかる電気代の目安は、例えば10Wの消費電力であれば171円(九州電力従来電灯Bにおける)くらいになります。
もしも空気清浄機を購入予定の方であれば、この消費電力が月どれくらいかかるかカタログや製品情報にきちんと記載されているはずですので、確認して選んでみるといいですね( ◠‿◠ )
また、空気清浄機の付属部品で交換が必要になるものに、フィルターがあります!
メーカーごとに交換年数に違いがありますが、数年に一度はフィルター交換しないと、空気清浄能力がスペック通りに働かなくなりますので、この費用もどれくらいかかるか考えておかなくてはいけません。
空気清浄機プラスαの機能
私は、空気清浄機に加湿機能や除菌機能がついたものを使っています。
実際みなさんが空気清浄機を使おうとお考えになった場合も、必要な機能がどの内容であればいいか検討されることと思います。
今の空気清浄機は高機能化が進んでいますので、各メーカーから出された機能をよくチェックする必要があります。
私が、インターネットや家電量販店で調べた限りでは、最近の空気清浄機についている機能の主なものは次のようになっています。
- 加湿機能
- 除湿機能
- 除菌機能
- 脱臭機能
一人暮らしにおすすめの空気清浄機MyBest3
それでは、色々な情報をもとに一人暮らしでおすすめの空気清浄機を3つご紹介します!
第3位:ダイキン 加湿空気清浄機 (空気清浄:~25畳/加湿:~14畳) MCK55U-W ホワイト
DAIKIN ACK55T-W ホワイト [加湿ストリーマ空気清浄機(空清25畳/加湿プレハブ14畳・木造8.5畳)]
エアコンメーカーでおなじみのダイキン工業から発売されている空気清浄機です。
かなり機能がたくさんあり、大きさもスリムなタワー型ですので場所もあまり取りません。
主な機能をご紹介すると、次のようになります。
・加湿
・のど・はだモード
・温湿度センサー
・ホコリ・PM2.5・ニオイセンサー
・ストリーマ
・アクティブプラズマイオン
・HEPAフィルター
・脱臭触媒
・水雑菌抑制
・節電コース
・風量自動コース
・花粉コース
・ターボ運転
・表示ランプ調整
・チャイルドロック
喉・はだモードなどは、この時期乾燥に気をつける上では、すごく便利な機能になりますね♪
また、空気清浄や加湿の能力、本体サイズは以下になります。
■空気清浄 適用床面積の目安
・空気清浄運転時:~25畳(~41m2)8畳を清浄する目安11分
・加湿空気清浄運転時:~25畳(~41m2)8畳を清浄する目安11分
■加湿 適用床面積の目安
・プレハブ~14畳(~23m2)/ 木造~8.5畳(~14m2)
■本体寸法(mm):H700×W270×D270
第2位:パナソニック 空気清浄機 ナノイー・エコナビ搭載 ~25畳 ホワイト F-PXR55-W
パナソニック 空気清浄機 ナノイー・エコナビ搭載 ~25畳 ホワイト F-PXR55-W
日本の大手家電メーカーパナソニックの空気清浄機です。
パナソニックは家電製品全般にエコナビ機能がついていて、省エネ対策に優れた機能を持っています。
また、ナノイーという水から発生するイオンを用いた機能がついていますので、除菌や脱臭などに優れています。
主な機能やサイズは次のとおりです。
・【ハウスダストキャッチャー】前面下吸い込みでしっかり吸い込む
・【エコナビ】ムダな運転を自動で省いて節電
・【ナノイー搭載】さまざまな空気リスクを抑制。
・本体サイズ:H580×W300×D195mm
第1位:シャープ プラズマクラスター7000搭載 スタンダード加湿空気清浄機 ホワイト KC-J50-W
シャープ プラズマクラスター7000搭載 スタンダード加湿空気清浄機 ホワイト KC-J50-W
シャープから10月に発売されたばかりの空気清浄機です。
私はシャープの空気清浄機を使っています。
その最大の理由が、プラズマクラスター機能を搭載しているからです!
シャープといえばプラズマクラスターというぐらい、空気清浄に関する機能として名前が通っているものは他にはないように思います。
簡単にプラズマクラスター機能を解説しますと、プラズマクラスターイオンという自然界に存在するものと同じプラスとマイナスイオンを、シャープが独自技術で濃度を高くして、色んな菌やウィルスを除去することをいいます。
この魅力に惹かれて買ったのが、空気清浄機を買うきっかけでした!
主な機能やサイズは次のとおりです。
・プラズマクラスターイオン7000
・3重構造フィルター機能
・スピード循環器流機能
・本体サイズ:H613×W399×D230mm
終わりに
これからが、インフルエンザの流行本番の時期です∑(゚Д゚)
いったんインフルエンザにかかってしまうと、かなり体調はしんどいですし、5日間くらい外に出れないです( ; ; )
また、まわりの人にうつしてしまう可能性もあります!
さらに、部屋が乾燥すると喉を痛めるかもしれないので、風邪にも注意が必要です。
そこで、空気清浄機をうまく活用することで、予防をすることができます。
気持ちのいい空気の部屋で快適に過ごせる、空気清浄機をまだ導入していない方は、この際検討してみてはいかがでしょうか?