みなさんこんばんは♪
今日は全国的に冷えた1日で、福岡もとても寒かったですね!
夕方のニュースで福岡で8mmのヒョウが降ったといってました∑(゚Д゚)
今日は気になる話題を取り上げたいと思います!
今、ゲームアプリの影響で日本刀のブームが起こっているみたいです!
その影響もあって、福岡市博物館で黒田家ゆかりの刀剣を展示するイベントに多くの来館者がやってきているのをニュースで見ました!
特に、朝の開館前から女性が列をなして待っているのがとても印象的でした。
そこで、この話題に関するお話をしていこうと思います。
刀剣人気はなぜ起こったのか
ブームのきっかけは、2015年にPCオンラインゲームとして開発された「刀剣乱舞」が始まりといわれています!
このゲームはあっという間に世の中に広がって、作品の女性ファンは「刀剣女子」と呼ばれるようになるほどの人気を博しています!
ちなみに「刀剣女子」は2015年の新語・流行語大賞のノミネート語に入るほどの注目を浴びていたようです(°▽°)
簡単にゲームについて解説しますと、次のような内容です。
ストーリーは、
ストーリー
西暦2205年、時の政府は過去へ干渉し歴史改変を目論む「歴史修正主義者」に対抗すべく、物に眠る想いや心を目覚めさせ力を引き出す能力を持つ「審神者」(さにわ)と刀剣より生み出された付喪神「刀剣男士」(とうけんだんし)を各時代へと送り込み、戦いを繰り広げる。そして「刀剣男士」、「歴史修正主義者」の双方を良しとしない第三の勢力「検非違使」が介入し、刀剣男士の前に立ちはだかる。
引用元:ウィキペディアより
ゲームシステムは、
プレイシステム
プレイヤーは「審神者」という位置付けで短刀・脇差・打刀・太刀・大太刀・槍・薙刀などの刀剣が人の形となった、付喪神である「刀剣男士」と呼ばれるキャラクターを収集し、最大6人編成の部隊で出陣、敵との戦闘で勝利を目指す。ゲームシステムは、カードゲームとシミュレーションゲームを合わせたものになっている。
引用元:ウィキペディアより
特徴的なのは、刀剣がそれぞれ「刀剣男士」と呼ばれるキャラクターになって活躍することと、刀剣の種類が短刀から薙刀まで細かく分かれていることです!
私は残念ながらゲームはやったことはありません(TT)
ですが、刀剣乱舞はアニメ化やミュージカルや舞台化など、ゲームを超えて人気が広がっていきました。
そのため、アニメをみる機会があり、視聴したのですが、刀の名前を知るきっかけにはなりますし、刀に架空ではあるけど個性もあったりして、面白かったです( ◠‿◠ )
このような人気が、日本刀に対する見方やイメージを変えて、博物館で展示される日本刀を一目見ようと、刀剣女子が多く来館するようになったのです!
参考までに刀剣乱舞の公式サイトをご紹介しますので、興味がある方は是非のぞいてみてください!
現在開催中のイベント「黒田家名宝展示」で展示される刀剣は?
ところで、現在開催中のイベント「黒田家目方展示ー官兵衛ゆかりの資料展示ー」で展示される刀剣はどんなものがあるのでしょう?
今回のイベントは、2019年1月5日(土)〜3月3日(日)までの期間開催されています。
目玉展示の刀剣は、国宝のふた振りです!
①国宝・刀「圧切長谷部(へしきりはせべ)」
展示期間:2019年1月5日(土)〜2月3日(日)
写真を探したのですが、うまく見つけられなかったので、実際に見た方のツイッターを参考に載せておきますね♪
#おまたせへし切長谷部 写真載せてなかったね pic.twitter.com/7f9z4Hssh6
— 安眠 (@72a6tu) January 8, 2019
ちなみに、福岡博物館のツイッター情報では、「圧切長谷部」の展示内容を一部変えるようですよ♪
刀剣ファンの方は、楽しみな話題ではありませんか?
「圧切長谷部」展示替えのお知らせ! 1月22日(火)より圧切の裏側を展示します。差し表の展示は20日(日)までです。お見逃しなく! なお、拵は年間の展示日数制限のため9月の侍展で公開します。https://t.co/yFdKqQFEMv #福岡市博物館 pic.twitter.com/hxGY0ukVMw
— 福岡市博物館 (@fukuokaC_museum) January 10, 2019
◯2019.01.25追加記事
2019.01.22以降の裏側公開後は、ネットでも相当話題にのぼっているようです!
表と違う刃紋や根元に彫られた「長谷部」の文字がみられることが、やはりとても魅力的で、「刀剣女子」の人気を独り占めしているようです!
国宝・へし切長谷部の裏側展示に列「お尻を見せるよう」 https://t.co/VXQwbPcCzz 福岡市博物館(同市早良区)が、所蔵する国宝の日本刀「圧切長谷部(へしきりはせべ)」の裏側の展示を始めた。「刀を隅々まで見たい」という要望を受けた同館初の企画。通常は目にすることができない名刀の一面を見…
— museumnews jp (@museumnews_jp) January 26, 2019
たしかに、時代劇などで侍が刀を手にとって手入れをしたりするシーンでは、刀の表裏をきちんと見て確認していますよね!
なんとなくそういうシーンを自分がしてると想像する時は、このように展示で表裏を両方見ていれば、かなり実感が湧くのでは?と思っちゃいます!
「刀剣女子」にはかないませんが、ちょっぴり「刀剣男子」になったような気になれます!
②国宝・太刀「日光一文字(にっこういちもんじ)」
展示期間:2019年2月5日(火)〜3月3日(日)
日光一文字はまだ展示されていないので、過去に展示されて見学した方のツイッターをご紹介しておきますね♪
国宝 太刀 名物「日光一文字」展示中! 黒田官兵衛孝高が北条氏の降伏を秀吉に仲介したお礼として北条氏直から贈られた名刀です。これで秀吉の天下統一がなるのですから、官兵衛が戦国時代に終止符を打った証しともいえる記念碑的な遺品です。公開は3月5日まで #福岡市博物館 #日光一文字 pic.twitter.com/VJ4rOPUSUH
— 福岡市博物館 (@fukuokaC_museum) February 9, 2017
日本刀は、おそらく現物を実際に見てみないと、刀の雰囲気や光り方などがわかりません(°▽°)
せっかくこうやってお話ししたので、私も観に行ってみようと思います!( ◠‿◠ )
2019年9月開催の刀剣展に関して
今回のイベント情報を調べてみますと、この話題以上に盛り上がっているのが、次にご紹介するイベントです!
考えてみれば、平成の世も終わって、新しい元号で始まる年なんですよ!
その新しい年にふさわしいイベントが、9月7日(土)から始まります!
その名は「特別展 侍 〜もののふの美の系譜〜」
刀剣・甲冑・絵画など、国宝から重要文化財まで幅広く150点もの展示がされますよ!
せっかくなので、簡単に主な展示品のご紹介をしておきます♪
刀剣
◯国宝・刀「圧切長谷部」
◯国宝・太刀「日光一文字」
◯国宝・太刀「大典太」・・・天下五剣の一つ!初の里帰り展示だそうです!
◯国宝・太刀「江雪左文字」・・・博多の刀工、左文字が作った太刀
甲冑
◯重要文化財「 紺糸威胴丸 兜・大袖・杏葉付」
◯重要文化財「 白檀浅葱糸威腹巻 兜・大袖付」
◯重要文化財「 銀箔押一の谷形兜・黒糸威五枚胴具足」
チケット
チケット販売については、前売りが1月5日(土)〜3月31日(日)までで好評発売中です!
チケットは、5種類の内容で次の内容になります!
①グッズ付き前売チケット:1,500円(税込)
②特別前売チケット(5種類)1,300円(税込)
・ピンク、ブルー、グリーン、オレンジ、パープル
③特別前売チケット5枚セット(グッズ付)6,500円(税込)
④図録付前売チケット3,500円(税込)
⑤ポスター付前売チケット1,500円(税込)
詳しくは、下記のリンク先から詳細を確認できます!
特別展 侍 ~もののふの美の系譜~ The Exhibition of SAMURAI
福岡市博物館のご紹介
ところで、福岡市博物館のご紹介をしていなかったので、ここでお知らせします♪
公式サイトから内容を確認いただくと一番よくわかりますので、下記のリンクをクリックしていただければと思います!
また、刀剣に関する博物館としての動画紹介もありましたので、ぜひご覧になってください( ◠‿◠ )
終わりに
実は私は時代劇ファンなんです!
それも、一番好きな侍は柳生十兵衛です!
だから自分で刀剣に関する記事を書いていると、ついつい楽しくなってきます!
刀で人を切っていたことは恐ろしく感じることですが、刀にかける様々な人の思いにm心をはせてみると、歴史の重みや時代の変遷をすごく感じます!
せっかく日本人に生まれたので、日本の古き文化にもっと興味を持って色々と知りたいと思います!