みなさんこんばんは♪
今日は、私が購入を検討している自転車についてお話しできればと思っています!
私は、普段の移動手段は自家用車か公共交通機関または徒歩です(°▽°)
しかし、今の住まいに引っ越してから4ヶ月弱になるのですが、今ひとつ交通の便がいいと思えなくて(^^;)
そこで、自転車を購入して移動手段に使おうかと考え始めました( ◠‿◠ )
さらに私が住んでいるところが、近くに大学があるためなのか、自転車人口がものすごく多いんです!
だから、きっとうまく乗りこなせばかなり便利なのでは?と思う次第です♪
そこで、自転車の購入について色々とお話しできればと思っています( ◠‿◠ )
福岡市で自転車に乗る理由
福岡市は公共交通機関も発達しています。特にバスはどこに行ってもそれなりの本数で運行されてるので、とても便利です。
だから、自転車はなくていいんじゃない?って意見もあると思うのです(°▽°)
しかし、私が福岡市に引っ越してきてすごく感じたのは、都会の割に自転車に乗っている人がすごく多いなあと思ってことです!
天神や博多駅前に行った時も、歩く人や車はもちろん多いのですが、自転車もそれに負けないくらいの数が走っているのをいつも感じます。
そこで、福岡市で自転車に乗る理由を私なりに考えてみました。
あくまで私の私見ですが、次の理由があるのかな?と思っています。
①福岡市在住の外国人が多く使っているため
山口県の田舎でも最近はよく見かける光景になりましたが、福岡市に来てはじめに思ったのが、コンビニや飲食店で働く人のうち、外国人の方がすごく多いなと感じました。
外国人の方も、もちろん公共交通機関や自家用車などを利用される人もいると思います。
私が思うに、日本にくる外国人の方はやはり苦労して働く人が多くいるため、とにかく節約志向が強い人たちが多いはずです。
そこで、自転車を使うことで少しでも交通費を抑えることができるので、自転車利用者が外国人に多いのではないかと感じています。
②自家用車で通勤が困難なため
私は、長く山口県でサラリーマンをしていましたが、山口県では自家用車で通勤する場合がほとんどです。
なぜなら、公共交通機関は路線も運行本数も少なく不便ですし、徒歩で移動する範囲に勤務先があることが少ないからです。
また、残業などの現実的な労働事情から考えると自家用車が融通が効くので便利です。
ところが求人情報等をみていると、福岡市の郊外であってもなかなか勤務先に駐車場を完備しているところはそう多くありません。
また、賃貸物件に住む場合には駐車場の確保の問題や駐車場代もかかるため、なかなか自家用車を利用して通勤が難しいと思います。
特に福岡市中心部に勤務先がある場合は、有料駐車場に停める場合でも料金がかなりかかりますので、通勤交通費ではとても賄えません。
となると、公共交通機関や他の交通手段を利用する必要があります。
バスや地下鉄・JR等の利用に関しては、最寄りのバス停や駅まで移動する必要があります。
この移動に自転車を使う人が多くいると思うのです。
さらに市内中心地にも駐輪場はかなりありますので、自転車通勤が可能な距離に住んでいる人は、自転車通勤をすることもできます。
③自転車シェアシステムの充実
今、時代は自動車も自転車もシェアリングをする流れになってきています。
自動車については、市内中心部のコインパーキングを見ると、シェアリング用の自動車が置いてある風景をよく見かけるようになりました。
それと同じように、自転車もシェアリングサービスを提供する事業者が増えてきています!
現在、私が調べた限りですが、福岡市で自転車シェアリングサービスを提供しているのは次の事業者となっています。
思った以上にシェアサイクルは充実しているようでビックリしました!∑(゚Д゚)
1.メルチャリ
どんな感じか知りたかったので、調べてたらこんな感じでした。
料金も安いようです( ◠‿◠ )
福岡市に滞在中、3日間
利用したレンタサイクル、
メルチャリの支払いが確定
しまして、なんと
404円!
安いです。
ルール守って乗るのは少々
考えるものがあるけど、この
コスパで維持できるの?って
ぐらいすごい❗
次回訪問のときもやっててくれたら
いいなぁ~ pic.twitter.com/vFeRO4jX2U— Cap-Perf(パフ) (@CaptPerfume) January 6, 2019
福岡市内では、郵便局に設定されている所がありますので、最近よく目につくようになりました。
APAMAN
【Sharing economy】ecobike 福岡市内でのステーション拡大で利便性向上~福岡中央郵便局をはじめとした福岡市内27 の郵便局にステーションが設置されます~https://t.co/X4RKtbqwLC
— ktckm (@ktckm4649) June 15, 2018
キャナルシティ博多や福岡パルコなどにレンタサイクルポートがあります!
ソフトバンク子会社が運営するシェアサイクルです。
市内に多く設置されています。
特にセブンイレブンに置いてある場合は便利そうです!
参考までに、取り上げられた記事のURLをお知らせします。
http://www.fukuokatown.com/sharecycle-hellocycling/
福岡市の自転車ショップBest3
自転車ショップってお住いのお近くにも何軒かあると思います!
私の住んでいる地域は、先ほど申し上げたように大きな大学が近くにあるため、自転車ショップも他の地域以上に多くあります!
それぞれお店も特徴があるようですが、今回は福岡市内全体でみたときに買いに行きやすい自転車ショップを3カ所取り上げてご紹介しようと思います!
①サイクルベースあさひ
みなさん、お住いの近くであさひの看板や店舗をご覧になったことがきっとあるのではないでしょうか?
全国チェーンの自転車販売最大手の会社が経営しています!
店舗数も2018年12月現在、全国に474店舗もあるそうです!
福岡市内では、次の9店舗ほどあります。
サイクルベースあさひの特徴は、自社のオリジナルブランド製品が充実していることです!
さらに、大手チェーン店ならではの充実したサービスが一番のウリになっています!
例えば、出張修理引き取り・お届けサービスは自転車をお店に持っていけない人にとっては大変便利なサービスです!
そして、サイクルベースあさひの公式アプリが用意されているので、お得な情報も手に入りますし、出張修理の依頼もアプリからすることもできます!
もちろん、お住いの近くに店舗がなければネット通販も取り扱っていますので、そちらを利用することも出来ます。
でも、自動車と同じでできる限り実物を見る方が、製品のイメージもきちんとわかるので、できればお店に行って実車を確認する方がいいと思います♪
②サイクルショップKAITO
株式会社カイトが経営するサイクルショップです。
全国に37店舗を展開しています。
福岡市内は、福岡中央・福岡西・福岡南にエリア分けされて次の店舗があります!
・サイクルショップKAITO梅光園店
・サイクルショップKAITO薬院店
・サイクルショップKAITO平尾店
・サイクルショップKAITO唐人町店
・サイクルショップKAITO高取店
・サイクルショップKAITO干隈店
・サイクルショップKAITO西新店
・サイクルショップKAITO小田部店
・サイクルショップKAITO昭代店
・サイクルショップKAITO姪浜店
・サイクルショップKAITO片江店
・サイクルショップKAITO藤崎店
(・サイクルショップKAITO糸島店)福岡市内ではないため
・サイクルショップKAITO美野島店
・サイクルショップKAITO高砂店
・サイクルショップKAITO三宅店
・サイクルショップKAITO大橋店
(・サイクルショップKAITO春日店)福岡市内ではないため
サイクルショップKAITOの特徴は、チェーン展開ではあるものの、地域密着型のサイクルショップを意識した商売を行なっていることです!
そのため、ネット通販で自転車を販売していないのです。
また、オリジナルバイクもあり、修理も格安でできるよう価格も安く設定しているとうたっています。
また、オリジナルの電動三輪車を取り扱っており、時代に先駆けた製品の開発にも取り組んでいます。
③イオンバイク
サイクルベースあさひと同様に全国チェーンのショップがイオンバイクです!
名前からわかるように、日本最大手のショッピングチェーンイオングループの関連会社が経営しているサイクルショップです!
福岡市は、4店舗を展開しています!
まだまだ、これから店舗数も増えていきそうですし、イオンの総合力を活かして今後はもっと充実した製品やサービスの展開も期待できそうです。
製品については、大手の特徴でもあるオリジナル製品もありますし、1台自転車を買うと不要となった自転車を無料で引き取ってくれるサービスもあります。
もちろん、ネット通販での購入も可能です。
終わりに
自転車を購入する際に、私が気になるのはアフターサービスと製品の補償です。
昔自転車に乗っていた頃は、知らない間にパンクしたりチェーンが外れたりなど、乗っていれば必ず起こるであろうトラブルに必ず見舞われていました∑(゚Д゚)
地域密着型の自転車屋は、そのあたりは大変丁寧にかつ親切に対応してくれます。
ですが、購入したお店から離れた場所に引っ越したりすると、そのサービスも受けられなくなってしまいます。
ところが、大手チェーン店であれば、展開している店舗があればどこでも同じようにきちんとメンテナンスや対応もしてくれます。
そう言う点で、補償の内容が充実したショップがおすすめだと思います♪