6月26日に梅雨入りした福岡ですが、7月24日に梅雨明けとなりました!
令和に入って初めての梅雨は、梅雨入りはかなり遅い時期になったため、梅雨明けも例年に比べると遅くなるといった結果になってしまいました∑(゚Д゚)
思ったより雨の日は少なかったように感じますが、降水自体は結構強かったようで、空梅雨ではなく、思ったより降水量はあったようです( ・∇・)
しかし、せっかく降ってもここ数年当たり前のように聞く集中豪雨で、久留米市付近は結構大変なことになってしまいました。
ダムの貯水率に関しては、梅雨明け直前の雨のおかげでかなり回復したようです!(^ ^)
そのせいかどうかわかりませんが、梅雨明けした途端かなりの猛暑になっていますよね∑(゚Д゚)
7月下旬の天気予報は、ほとんど晴れマーク!急な雷雨などはあるような予報になっていますが、今後も降水量に期待することはほとんど望めそうにない状況に変わりはないようです。
一応何十年かぶりの断水?にまで発展しそうなことは今現在なさそうですが、これに安心せずもしもの場合に備えた節水に対する対応をかんげておくことはとても大切なことではないかと思います!
今日は、そんな福岡の水事情についてお話しします!
福岡市は大都市の中でも節水日本一の街って知ってました?
福岡市は、政令都市の中でも1人あたりの水の使用量がもっとも少ないのだそうです!
2019年6月現在、福岡市の推計人口は1,588,924人です。
これだけ人口が多いにも関わらず、北九州市よりも水の使用量は少ないのです!
この数字をもたらしているのが、福岡市の水道行政のコンセプト「節水型都市づくり」にあります。
そのコントロール中枢ともいえるのが、福岡市水管理センターです。
水管理センターでは、次の5つの管理機能を実現しているそうです。
(1)浄水場間の流量調整
(2)水圧調整による漏水量の抑制
(3)渇水時における弁操作の省力化
(4)配水管異常時の早期発見と遠隔操作による早期対応
(5)情報収集・分析による効率的な水運用引用元:福岡市公式ページより
このように、節水に対する意識が高い理由は、40年以上前の昭和53年(1978年)に起こった異常渇水の経験から対策と意識改革をすることになったからです。
また、1994年にも大規模な渇水状態を経験し、その際の給水制限は1978年を上回る295日間も続いたそうです!
そのため、市民のみなさんが節水に対する意識がすごく高くなって、水の使用量も少なめに済んでいるのだと考えられます。
2019年は1994年以来の水不足の可能性?
福岡市の大切な水源は、8つのダムや近郊の河川などから受水することでまかなわれています。
特に問題なのが、今年に入ってからの8つのダムの貯水率が25%を割り込んでいることです!
福岡市の以前の説明では、「いますぐ大変なことになるレベルではないが、引き続き節水を呼びかけたい」といっていましたが、そういう訳にも行かないのでしょうか、最近は福岡市のホームページでは、重要なお知らせとして節水に対する協力の要請を強く我々市民に求めています!
2019年2月28日現在のダムの貯水率は29.60%でした!
3割を切るのは、素人の私でもちょっとまずいんじゃないか?と思うような数値ですよね!∑(゚Д゚)
平年の数値は62.64%ですので、平年の47%しか貯水率がないことになります!
2019年3月21日現在のダム貯水率は36.4%でした!
令和元年の始まりとなった2019年5月1日現在のダム貯水率は36.35%でした!
2019年5月15日現在のダム貯水率は36.16%と報告されました。
3~5月の3ヶ月間をみても、貯水率の改善はなく、ほぼ36%あたりの貯水率を維持するのがやっとのようです!
本来あるべき平年値は82.90%もあるはずなのです!
ところが、梅雨入りした本日の2019年6月26日現在のダム貯水率はなんと21.08%と報告されていました!
8つのダムのうち、半分にあたる4つのダムがすでに貯水率20%を切ってしまっています!
特に利水容量が最も大きい江川ダムが貯水率13.29%と一番貯水率が少なくなってしまっているのが大変心配です∑(゚Д゚)
このまま空梅雨になったりした場合、真夏を迎えると一体どうなるのでしょう?
かなり不安な気持ちになるのは私だけでしょうか?
なんとか梅雨入り後、うまく持ち直して欲しいと願うばかりでしたm(__)m
そして、7月24日に梅雨明けしてしまった福岡市の貯水率は、7月28日現在このようになっています!
2019年7月28日現在のダム貯水率はなんと64.77%と報告されています!
相当回復しましたね!とても安心しました( ^ω^ )
8つのダムのうち、貯水率50%を切ってしまっているのは一ヶ所だけです!
もっとも貯水量の大きい江川ダムも貯水率50%を超えています!
なんとかこのまま夏を無事乗りきれるといいなあと思います!
参考までに、福岡市が情報公開しているダムの貯水状況ページをご紹介しますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
節水を心がけるには
そうはいっても、やはり水不足に対する意識を持つことはとても大切なことですので、ここからは節水に関するお話をしていきます。
私は、山口県出身ですが、今までいくつかの県に住んでいたことがあります。
節水に対する意識はありましたが、給水制限を受けたことは運よくありませんでした。
ですが、岡山に住んでいた時に、倉敷市で起こった渇水の経験が今でも記憶にあるほど印象的でした。
その時の倉敷では給水制限がかかり、時間帯によって断水も行われていました。
私は仕事で倉敷市に行くことが多かったので、現地の状況は肌で感じることができました。
ラーメン屋さんでは、断水の影響で営業時間の短縮や休業などに追い込まれたお店もありました。
各家庭では、断水の影響で生活用水が少なく、お風呂に入るのも大変だったはずです。
節水をどう心がけるのかは、みなさん一人一人の意識がすごく大切です。
「自分さえ良ければいい!」ではなく、「みんなで取り組んでやっていこう!」という思いを共有しなくては効果も結果も出ませんよね!
そこで、どういう節水を心がければ良いか、いくつかポイントをお話しします。
①お風呂の入り方に気をつける
家庭で水を一番使うのはやはりお風呂です!
私のように一人暮らしの場合は、シャワーを使うことが多いので、こまめに蛇口の開閉を心がけるとよいですね♪
さらに、最近はホームセンターでシャワーヘッドがエコ対応製品として売られていますので、購入するとより効果があります。
複数名の家族の場合は、なるべく入る人がバラバラにならないよう、続けて入るようにすると効率がいいですよ!
お風呂の入り方一つで、かなり節水になりますので、是非意識してみましょう!
②食器洗いの効率化
私もよく経験しますが、食後の洗い物で食器が油でベトベトだと、かなり洗剤で洗いますし、すすぐのに水も相当かけて洗い流しています(°▽°)
こういう場合は、あらかじめ油をよく吸う布や紙を使って拭いておくのがいいです♪
さらに、いちいち水道を出しっぱなしで洗うのではなく、食器を集めてつけておいてまとめて洗うのも節水効果があるのでオススメです。
③水洗トイレの使用方法
私もそうですが、最近は水洗トイレにウオシュレットなどの温水洗浄便座が使われている家庭が増えているはずです。
そこで、洗浄する際に水を出す時間を少しでも短くすることで節水することができます。
さらに、水を流す際は必ず大小の使い分けをすることも大切です。
流す回数も、使用後は1回のみ使用するようにするといいですね( ◠‿◠ )
⓸歯磨きの水について
みなさんは歯磨きの際は水を出しっぱなしにしていますか?
洗面器が汚れるのを気にする方は、水を出しっぱなしにしてますよね。
私は、出しっぱなしにせず、必要に応じてこまめに蛇口の開け閉めをして歯磨きはしています。
例えば、1分間水を出すのをやめるだけで、およそ12リットルも節水することができるそうです!∑(゚Д゚)
こんなところからも、節水できるのだと実感できればいいことですね( ◠‿◠ )
洗濯方法について
洗濯は、下着と上着は別々に洗うなど、それぞれみなさんのご家庭で決めたやり方があるはずです。
洗濯で節水効果が高いのは、なるべくまとめて洗うことと、注水すすぎではなく溜めすすぎすることです。
また、お風呂の残り湯を再利用することで節水することもできます!
今の洗濯機にはほとんど残り湯を再利用できるホースがついていますので、簡単にできます。
お風呂に入るのを節約するのもあり?∑(゚Д゚)ですが、やはり体がきれいになると気持ちいいので、そうではなく使ったお湯を再利用してみるのがオススメです。
節水対応グッズの活用
節水の心構えはお伝えしたとおりですが、それに加えて節水対応が可能なグッズを活用することもいいかと!
そこで私が知る限りの範囲ですが、節水対応グッズをいくつかご紹介します!
うまく活用すれば、節水にも水道代の節約にもなって便利に使うことができます!
①節水対応シャワーヘッド
私はシャワー派なのですが、やはりシャワーの使用は水をたくさん使う気がして心配です∑(゚Д゚)
そこで、節水対応ができるシャワーヘッドを使うと、かなり節水に役立つようです!
こんな商品はいかがでしょうか?
シャワーヘッド 節水シャワーヘッド 3段階モード切り替え 節水シャワー 低水圧対応 増圧機能 ストップボタン付き 極細水流 漏水防止 軽量 取付簡単 国際汎用基準G1/2 バス用品 Ceslavia
この商品は、使い方も簡単そうですし、女性でも設置に困らない?みたいですので、付けるのも難しくない気がします。
価格もこの商品は1,000円しないですよ!安くて便利なのはありがたいかもですね!
節水効果が70%あるということですが、数字の持つ意味が詳しく出ていないので、はっきりとしたことはわからないです。
実際に節水制限などになった場合に、水圧を水道局が下げた場合でも、増圧機能を持っているようですので、シャワーの水量を気にせず、いつもの水圧で水が出るのがうれしい機能もついています。
②台所洗剤:キュキュットクリア除菌
花王 キュキュット クリア除菌 本体 240ml
今回、ちょうど台所の食器洗い用の洗剤がなくなったので、買いに行ってきました。
いくつか商品を選んでいたのですが、ちょうどECO表示があり、すすぎの際に節水効果が得られると書いてあったこの商品を購入してみました!
なぜか泡がついてますね!∑(゚Д゚) 気がつきませんでした!(笑)
この洗剤を使用した場合の節水効果が、Webで下記のように紹介されていました。
環境性能
1回あたりの食器洗いすすぎ時使用水量を、当社従来品比で約30%削減できます。
■eco効果の前提条件
食器点数 (28点、4人家族想定)/材質/汚れの種類 / 量:日本電機工業会試験法および当社実態調査より設定
洗剤使用量: 3g (1回につき1g、3回): 国民生活センターテスト結果 および 当社実態調査より
流量 5L/分: 東京電力 くらしのラボ試験結果、国民生活センターテスト結果より
水温: 25℃■すすぎ時評価手順
同一評価者が、キュキュットと当社従来品を用いて、各1回食器洗いを実施。
それぞれの場合におけるすすぎ時間を計測し、使用水量に換算。当社従来品使用時のすすぎ水量を100%とし、
キュキュット使用時のすすぎ水量の「相対値(=削減率)」を算出。
この計算を評価者ごとに行い、削減率の平均/バラツキを考慮。■本製品のいっしょにecoマーク認定基準:
環境主張の認定基準の項目(3)節水に該当。引用元:花王キュキュットクリア除菌製品紹介ページより
実際に私が使った感想は、液体そのものは他のメーカーの製品に比べてかなりサラサラしたもので、スポンジに出すときに気をつけないと思った以上に量が出てしまいます。
洗った感じは、結構油汚れでもスッキリするのでいい感じです!
台所洗剤って、洗剤が残った感じがしないよう結構すすぐことが多いと思うのですが、確かにこの商品では、そこまでしなくても洗剤が食器から取れたようになります。
意外なものから節水できるのだと実感できましたので、ご紹介しました!
終わりに
人間が一般的な生活を送るのに、水は必要不可欠なものです。
普段の生活では、水はあるのが当たり前という感覚になっています。
しかし、自然の力は我々人間でどうにかできるものではないですので、いつ水不足が起こってもおかしくありません。
ちょっとした節水意識や行動で、かなりの効果が得られますので、今後もしっかり意識しながら、水を上手に使っていきます!
みなさんと一緒にこの水不足をうまく乗りきっていきましょう!