みなさんこんばんは♪
なにやら久々にみなさまへ情報発信しております(°▽°)
今日は、いつもみなさんが便利に使っているパソコンやスマホのセキュリティに関する話をしようと思います。
今月に入ってニュースにもなったのですが、福岡県警のパソコンがハッキングされたのではないか?という話題がありました。
なぜか、取り上げたニュースは削除されていて、実際の真偽のほどは不明です!∑(゚Д゚)
でも、こういったハッキングやウィルスなどの話は毎日どこかでびっくりするくらい起きていますし、被害もたくさん発生しているようです(TT)
そこで、なにを気をつければセキュリティ対策になるのかいくつかご紹介しようと思います。
パソコンやスマホの個人情報はいつも狙われています!
大変残念ですが、この時代個人情報を狙った犯罪行為は絶える事がありません!
サイバーテロのような企業を狙った犯罪行為も同様です!
普段、簡単にインターネットに接続できて、色々多岐にわたって便利なパソコンやスマホをみなさんもフルに有効活用されてると思います。
そう考えると、私たちのパソコンやスマホはまさに情報のデータベースが豊富にあるという事です!
スマホでいえば、電話帳データやスマホ決済に関するアプリデータなどがありますよね!
パソコンでは、金融機関にアクセスする際のアクセス情報やSNS関連の情報もあるはずです!
こういった個人に関する情報は、悪質なサイバー犯罪者からは常に狙われています!
スキさえあらば、全ての情報を盗み出して悪用しようと虎視眈々と獲物を狙うハゲタカのような人たちが残念ながらこの世にはたくさんいるのが実態です!
私たちは、常に情報を晒される可能性を意識しておかなくてはいけないのです!
パソコンやスマホのセキュリティ対策は何をすればいい?
では、私たちがパソコンやスマホの個人情報を守るために必要なセキュリティ対策は何をすればいいのでしょう?
ここでは、いくつか一般的なセキュリティ対策をご紹介します。
①機器の利用に必ずパスワードをかける
これはみなさん当然やっていることだと思いますが、あえて最初にお伝えします。
最近のパソコンやスマホは、セキュリティ解除に指紋認証や虹彩認証に顔認証など様々な最新技術が使われています。
とても便利で強固なセキュリティ対策である最新技術の元になっているのが、昔ながらのパスワードです。
もしも、指紋認証や顔認証などの最新技術がうまく利用できない場合は、必ずパスワードを通じてセキュリティを確保するようになっています。
私は、パソコンはMacbookProの指紋認証付きを使っています。
通常電源を立ち上げた際には、指紋認証ですぐにロックを解除するのではなく、必ずパスワード入力を要求してきます。
電源を落とさずに、スリープ状態から復帰させる場合は、指紋認証で簡単にロック解除もできます。
ただし、スリープ時間が一定時間以上過ぎた場合は、電源OnOffと同じようにパスワード入力をしないとロック解除も指紋認証もできない仕様になっています。
スマホはiPhone8で、まだ指紋認証利用タイプですので、Macとロックの解除に対する考え方はほぼ同じです。
こういった手順が面倒な方は、ロックをかけていない場合もあると思いますが、まずはこのセキュリティ対策は万全にしておかなくてはいけません!
②利用しているソフトやアプリも必ずパスワードロックをかける
機器をしようする際のパスワードロックはもちろん必要ですが、実際に利用しているパソコンソフトやスマホアプリのセキュリティ対策は非常に重要です!
ここをおろそかにしてしまうと、個人情報があっという間に盗まれて大変なことになってしまいます!
最近のソフトやアプリは、基本的に個人情報に関する事項を利用する場合必ずIDやパスワードを入力するようになっています!
パスワードは数が少なかったり、安易な内容だと盗まれる可能性がありますので、ある程度複雑で難しいものを使うよう支持される場合が多いです。
例えばアルファベットと数字や記号を必ず使うよう要求されたり、アルファベットも大文字を必ず入れるように設定される場合もあります。
特に、みなさんの資産を預かる金融機関関係ではセキュリティはより強固になっています。
パスワードの2段階認証やワンタイムパスワードの使用など、通常のパスワード管理にさらに複雑な認証方法を用いることが多いのが特徴です!
ちなみに、私はゆうちょ銀行の「ゆうちょダイレクト」を利用しています。
認証はパスワード管理ですが、振込等の手続きを行う場合は、ワンタイムパスワードを使用するために、写真のような専用のトークンを利用するようになっています!大きさがわかるよう腕時計と比較できるように撮りました。それほど大きくないものだとお分りいただけると思います。
このトークンに表示される数字を入力することで、セキュリティをかけています。この数字は1分ごとに更新されるので、よりセキュリティが高まることになります。
ゆうちょ銀行では、もしも故障や電池切れを起こした場合は、無償で交換してくれますので安心して使うことが可能です。
③パソコンやスマホにセキュリティソフトやアプリを入れる
これも、最近では当たり前のように取り入れられるようになったセキュリティ対策の一つである、セキュリティソフトの導入です!
ハッカーたちサイバー犯罪者は常に新しい手口で個人情報を盗もうとありとあらゆる手段を用いてきます!
そうなると、セキュリティ対策も常に最新の状態を保っていないといけないということになります。
そこで、常に新しいセキュリティ情報をもとに運用しているセキュリティソフトやアプリを利用することで対策することができます。
最近では、パソコンには最初から用意された専用ソフトもありますし、スマホでも無料利用が可能なアプリを実装しているものもあります。
基本的に無料のソフトでもセキュリティ対策は可能ですが、万全を期すのであればやはり有償のものを使用することをオススメします。
安全をある程度の費用で守れるのであれば、決して高くはないものだと考えます。
ここで、いくつかセキュリティソフトで著名なものをご紹介しますので、参考にしていただくと幸いです。
◯ESET ファミリー セキュリティ | 5台3年版 | カード版 | Win/Mac/Android対応
ESET ファミリー セキュリティ | 5台3年版 | カード版 | Win/Mac/Android対応
こちらのソフトはCANON(キャノン)から出ているセキュリティソフトです。
このソフトは、ここでご紹介したカード版とオンラインコード版の選択が可能です。
ただし、価格がカード版の方が安くなっていますので、今回はカード版をご紹介しています。
実は、私のMacbookProにも実装していました。(今は諸事情あって使っていません。理由は後ほど説明しますね。)
価格もそれほど高くなく、インストールも簡単にできました。
◯ノートン セキュリティ プレミアム (最新) | 3年 3台版 | パッケージ版 | Win/Mac/iOS/Android対応
ノートン セキュリティ プレミアム (最新) | 3年 3台版 | パッケージ版 | Win/Mac/iOS/Android対応
セキュリティソフトではおなじみの方も多いと思いますが、シマンテックから発売されているソフトです。会社名よりも製品名のNorton(ノートン)という言葉が有名ですよね。
こちらも、パッケージ版とオンラインコード版の選択が可能ですが、価格がパッケージ版の方が若干安いので、今回はパッケージ版のご紹介をしています。
キャノンのESETに比べると価格はかなり高めになっています。
その分、サポート体制が充実しているようですので、価格に反映しているのかもしれませんね。
◯ウイルスバスター クラウド(最新版) | 3年 3台版 | オンラインコード版 | Win/Mac/iOS/Android対応
ウイルスバスター クラウド(最新版) | 3年 3台版 | オンラインコード版 | Win/Mac/iOS/Android対応
こちらも、パソコンやスマホのセキュリティソフトではおなじみのトレンドマイクロから発売されている製品です。
ノートンと同じく、会社名よりもウィルスバスターという言葉の方がみなさんにはおなじみではないかと思います。
こちらも、オンラインコード版とパッケージ版の選択が可能ですが、先ほどご紹介した2社の製品より、それぞれ細かくバリエーションがあるのが特徴となっています。
オンライン版では、年数やサポートの有無で6つのバリエーションで製品展開しています。
利用環境や利用方法に合わせて細かく選ぶのであれば、こちらが利用しやすいと思います。
パソコンやスマホのセキュリティ対策の注意点
ここまでご紹介したセキュリティ対策については、それぞれメリットやデメリットなど注意すべき点がいくつかあります。
以下のようなことが考えられますので、ご参考にしてください。
①パスワードを自分できちんと管理する
みなさん、パスワードはどう覚えてますか?
他人に悟られてはいけないものですので、生年月日は基本的に選択不可能な場合がほとんどと思います。
また、住所番地や電話番号などの個人情報に近いものも入力不可の場合がほとんどのはずです。
となると、なかなかパスワードを決めるのは難しいものがありますよね∑(゚Д゚)
私も、ある程度決めたものがあり、なかなか特定できないものを選択しているつもりです。
しかし、色々なところでパスワードを求められると非常に迷ったり、入力方法や桁数の制限違いなど、条件が変わって決めるのが難しいことがあります!
あまりに、パスワードの種類が多くなると、どれがどのパスワードかわからなくなってしまい、再度設定し直したりしたことがみなさんありませんか?
これが、困る場合があります!
設定し直しする際に前のパスワードは使えませんし、新しいのを決めるのも覚えるのも大変だからです(>_<)
最近では、パスワードを一元管理してくれるソフトやアプリもありますが、そこから情報を盗まれる可能性もゼロではないです。
どうしても自分で管理する必要がある場合は、何かノートに書き出したり、文書作成してネットで検索不可能な状態で保管するしかないと思います。
②パスワードの定期的な変更は必要ない
以前は、盛んにパスワードの定期的変更を要求されることが、どんなサイトやアプリでも多かったです。
ところが、最近は逆に頻繁にパスワードを定期的に変更しない方がよいという記事や情報を目にすることが増えてきました。
いくつかの情報を見ていると、これはわが国の総務省が言っていることではありませんか!∑(゚Д゚)
「えっ!本当に?」と思われる方も多いと思うので、簡単に記事を抜粋して解説しますと、次のようになっています。
実際にパスワードを破られアカウントが乗っ取られたり、サービス側から流出した事実がなければ、パスワードを変更する必要はありません。むしろ定期的な変更をすることで、パスワードの作り方がパターン化し簡単なものになることや、使い回しをするようになることの方が問題となります。定期的に変更するよりも、機器やサービスの間で使い回しのない、固有のパスワードを設定することが求められます。
引用元:総務省「国民のための情報セキュリティサイト」より
要は、定期的な変更はトラブルが発生しない限り変更の必要性はないということです。
また、定期的な変更を意識するあまり、安易なパターンでパスワード設定することの方がトラブルに発展しやすいということのようです。
ただし、十分気をつける必要があるのは、パスワードを複数のサイト等で使い回ししないとうことです!
ここがなかなかできていないため、パスワードを盗まれるケースが多いようですので、みなさんも身におぼえがあれば十分注意する必要があります!
③セキュリティソフトには相性がある
先ほどセキュリティソフトのご紹介で少しお伝えしたのですが、私がMacbookProで導入したキャノンのESETについての実体験をお話しします。
導入当初は全く問題なく利用もできていたのですが、導入後数ヶ月が経過したあたりから、本体の調子が悪くなってきたのです。
最初は何かメモリやCPUなどの本体のハードウェアに関するトラブルかと思っていたのですが、段々と処理が遅くなったり、フリーズするケースが増えてきて使用するのに困ることが多くなりました。
結局使いかねる事態にまで至ったので、アップルストアに予約を入れて本体を持参して店員さんにチェックしてもらうことにしました。
店員さんからは、本体のハードウェアのチェックによる故障は考えられないとの回答をいただきました。
となると、問題はインストールしたソフトやアプリということになるのです。
何が問題かハッキリさせることはほとんど難しいことらしく、一旦初期化して少しづつソフトをインストールし直してチェックするしかないということになりました∑(゚Д゚)
やってみた方はよくお分かりだと思いますが、これが結構手間がかかることでして、作業に戸惑いながらかなりの時間をかけてやってみました。
その結果、どうやらセキュリティソフトの影響で本体の処理がおかしくなっていることがわかりました。
もう少し詳しく状況を把握したかったので、アップルの電話サポートに電話して理由をお尋ねもしてみました。
お話しによると、セキュリティソフトそのものが悪いわけではないが、どうしても運用しているソフトによっては相性が悪く、本体に影響を及ぼすことがあるとのことでした。
結果大変残念なことですが、セキュリティソフトをアンインストールして運用することになりました。
こうだと、セキュリティは大丈夫か?∑(゚Д゚)と不安になりますが、アップルの方曰く「Macはセキュリティソフトを運用しなくても、十分使用が可能です。」というお話しをいただいたので、一応は安心して今は使っています。
それからは、セキュリティにも問題はなく、本体も全く普通に使えています(´-`).。oO
今後はそういうわけにもいかないことがあるのかもしれませんが、その時は他のセキュリティソフトを導入するか、何らか対応可能な方法を検討しようと思っています。
ソフトと本体の相性については、セキュリティソフトに限らず、色々なケースでおこりうることです。
できれば、セキュリティソフトを導入した場合は、こういったことがないことを祈りたいものですm(_ _)m
終わりに
今の時代は、自分のことは自分で守らなければいけない時代になっています!
特に、個人情報が世間にさらされやすいインターネットを利用する際は十分な注意が必要です!
警察機構や国の機関に簡単にハッキングされるくらいですので、個人のパソコンやスマホはいうまでもないことでしょう∑(゚Д゚)
SNSなどで個人情報をどこまでお知らせするのかも含めて、色々と情報管理には気を使わなくてはいけないなあと感じています。
利用すれば便利で楽しいインターネットを、安全・安心して活用できるようにみなさんもセキュリティ対策はくれぐれも気をつけてくださいm(_ _)m